電気電子工学科の紹介

電気電子工学科の概要

 最近の電気電子技術,とりわけ電気エネルギーの発生やその変換・制御技術,半導体・磁性体・超伝導体を中心とする電気電子材料や電子デバイス,携帯電話,衛星通信,光ファイバなどに見られる通信技術,電子メールに代表されるコンピュータによる情報処理技術などの急速な進歩には目覚しいものがあります。

 電気電子工学の分野は今後ますます発展し,高度技術化社会における基幹技術としての地位は揺るぎないものになることでしょう。したがって,持続可能な社会形成のために電気電子技術者・研究者の負うべき責任はますます重くなってきています。このような時代の変化に積極的に対応するために,電気電子工学の基礎を修得した上で,柔軟で独創的な能力を身につけた電気電子技術者・研究者を育成することが本学科の大きな使命の一つであると考えています。

 電気電子工学は,現代の技術化社会の根幹となっていることから,その将来を担う技術者・研究者は高度技術の開発に積極的に貢献することはもちろんのこと,技術と人間との関係についても配慮するという視点をもたなければなりません。

 本学科では求める学生像は,

(1) 高等学校での基礎学力を十分に習得し,物事を論理的に考えることが好きな人。

(2) 科学技術に興味があり,これについて探求していきたい人。

(3) 電気電子工学及びその関連分野で将来活躍してみたいと思っている人。

であり,これをアドミッションポリシーとして入学者を選抜し,以下に述べるように,学生が将来優れた技術者・研究者として育つよう努力を続けています。

 本学科では,広範な電気電子工学の学問分野を,

(1) 電磁エネルギー工学

(2) 電子物性工学

(3) 情報通信システム工学

の三つに大きく区分して考えています。三つの学問分野は相互に密接に関連しており,各分野の教員は緊密な協力関係をもって学科の運営を行うとともに,それぞれの専門分野に関連した教育と研究を行っています。

 本学科では,電気電子工学全体にわたる調和のとれたカリキュラムを編成し,徹底した基礎力の付与と,その向上および柔軟な応用力を身につけることを教育の基本方針として,その実現のためにカリキュラムにさまざまな工夫をしています。そこで,電気電子工学科のカリキュラムの特徴について以下にまとめておきます。

学部1年生の前期に「初期セミナーB(電気電子工学入門)」を開講し,電気電子工学への導入教育を行っています。具体的には,1グループ15名程度となるようにグループ分けして,「電子回路工作入門」など,いくつかの異なる課題を順に履修します。これにより,電気電子工学をより身近に感じてもらうことをねらっています。21年度からは,同じく1年生の前期に「初期セミナーA(電気電子数学入門)」を開講します。この科目は,大学の数学の授業に臨むにあたり,基礎学力の不足を自覚して不安を感じている入学者に対し,高校数学の補習と大学数学への橋渡しとなることをねらっています。また,高校物理の補習の役割を持つ科目としては,1年生の後期に「ミクロの世界の物理学」を開講しています。
学部4年間(B)と大学院博士前期課程(M)(通称,修士課程といいます)2年間の,計6年間を一貫して教育する,いわゆる「BM一貫教育」を考慮したカリキュラム構成としています。そして,6年間の前半にあたる学部1〜3年では電気電子工学の基礎について徹底的に学び,後半にあたる学部4年生から大学院修士課程2年までの3年間を応用力の習得と研究のフェイズと位置づけています。
電気電子工学科の専門基礎科目を「電気電子数学I,II」,「電気回路I〜III」,「電気磁気学I〜III」とし,それらを必修科目として,学部1〜3年で学習します。それらの科目では,講義だけでなく演習の時間も設けられています。演習では,複数のティーチングアシスタントが教育補助にあたりながらきめ細やかな指導を行い,約半数の科目では(21年度),1クラス40名程度の「少人数教育」も実施しています。クラス分けについては授業担当の教員から指示があるので,注意してください。
通常の科目は前期(4月〜7月)あるいは後期(10月〜1月)に週1回の割合で授業が開講されますが,「電気回路I〜III」,「電磁気I〜III」などの専門必修科目をはじめとするいくつかの科目では,前期をさらに前期前半(4月〜5月:第1クォーター),前期後半(6月〜7月:第2クォーター)に,後期を後期前半(10月〜11月:第3クォーター),後期後半(12月〜1月:第4クォーター)の計4つのクォーターに分けて,週2回の割合で授業を開講するシステム(これを「クォーター制」と呼びます)を取り入れています。たとえば,2年生の場合,第1クォーターで電気回路I, 第2クォーターで電気回路II,第3クォーターで電気磁気学I,そして第4クォーターで電気磁気学IIをそれぞれ学習します。したがって,2年前期では電気回路について,2年後期では電気磁気学について集中的に学ぶことができます。このクォーター制は他学科には見られない電気電子工学科独自のシステムですので,受講の際には十分注意してください。なお,年度によっては一時的にクォーター制を実施しない場合がありますので,授業時間割やシラバスに十分注意してください。(例:平成21年度は電気回路IIIおよび電気磁気学IIIのクォーター制を実施しない。)
電気電子工学の多様な専門教育のために,選択必修科目A群,B群などの多彩な選択科目が系統的に開講されています。そのために,前述した3つの専門分野(電磁エネルギー工学,電子物性工学,情報通信システム工学)に関連した専門科目が,みなさんの知的欲求に十分応えられるように準備されています。
学部4年生で履修する授業科目を極力減らし,4年生のとき卒業研究に集中できるような体制をとっています。

 なお,履修案内,シラバス,そして授業時間割表などをよく検討の上,不明な点は必ず指導教員に聞くなどして,履修計画を立ててください。

指導教員制度

 学生諸君の大学における生活の公私両面の指導と助言を行なうために,入学年次ごとに2名の指導教員が決められています。本学科ではさらに,20年度入学者から,1学年の学生を5名程度の小グループに分け,全教授および准教授がその小グループを担任する制度を導入しています。各小グループの担任は,2名の指導教員と連携しながら,よりきめ細やかな指導と助言を行います。修学上の問題や学生生活に関する問題が生じたとき,或は人生に関することなど,一人で悩むことなく、指導教員・担任に相談することが賢明です。下表に各入学年次の指導教員名を記します。小グループの担任については,諸君が入学後,掲示などでお知らせします。

 指導教員・担任は大学において諸君の資質と能力を充分に伸ばし,人格の完成を期すよう努めています。

 なお,4年生に進級し研究室に配属になると,その卒業研究指導の教員が指導教員(かつ担任)になります。

表 指導教員
入学年次 指 導 教 員
2016年度

船渡 寛人 教授

清水 隆志 准教授
2015年度

平田 光男  教授

森 大毅  准教授
2014年度

入江 晃亘  教授

寄川 弘玄 准教授
2013年度

石井 清  教授

佐久間 洋志 准教授