WEB版MML Player 説明書


まずは使ってみよう

こちらは,iPhoneの画面になります.


決定をタップすると,演奏方法を伝えるMMLを入力する画面になります. 入力後に演奏をタップすれば演奏がはじまります.


サンプルも参考にしてみましょう.

MMLについて

MMLは,Music Macro Languageの略で,コンピュータに演奏方法を伝える言葉のひとつです.つまりコンピュータが読む楽譜のようなものです. MML PlayerにおけるMMLは下記のコマンドの組み合わせからなります.アルファベットの大文字と小文字の区別はありません.

音符コマンド

音階を表す記号はC, D, E, F, G, A, Bがあり,それぞれド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シに対応します. 音階記号の後に「#」または「+」をつければ半音上げることができます. また,「-」をつければ半音下げることができます.さらに,音の長さを決める数字をつけることができます. 音の長さを決める数字は省略することができ,省略すると,Lコマンドによって指定された値になります.

Rコマンド

休符コマンドです.Rの後ろに長さを決める数字をつけることができます.数字の意味は音符コマンドと同じです.

音の長さについて

音の長さを決める数字は,4分音符なら4,8分音符なら8とします.例えば,4分音符のドであれば「C4」,8分音符のファ#であれば「F+8」のようにします.さらに,「.」をつければ付点音符になります.0を指定すると,長さ0となります(スラーのときに有効).

Lコマンド

音の長さを指定するコマンドです.音符コマンドで音の長さの数字が省略された場合,ここで決めた値になります. 例えば「L8」とすれば,8分音符になります.何も指定していない場合,4分音符になります.

&コマンド

音を連結します.たとえば,「A1&A4」とすると,全音符のラと4分音符のラがつながります.「A1&G0のように連結する音程を変えるとスラーとなります.

Oコマンド

オクターブを決めます.Oの後の数字が大きいほど高いオクターブになり,小さいほど低いオクターブになります. 何も指定しなければ,O4となります.O4のラが440ヘルツの音です.

>コマンド

現在のオクターブに対して一つオクターブを上げます.

<コマンド

現在のオクターブに対して一つオクターブを下げます.

Vコマンド

音量を設定します.Vの後に0〜15の数字をつけて設定します.数字が大きいほど音が大きくなります.何も指定しなければV8になります.

Tコマンド

テンポを設定します.Tの後に数字をつけて設定します.数字は,1分間に4分音符の音が鳴る回数です.何も指定しなければT120になります.

Pコマンド

ピッチ(基準周波数)を設定します.Pの後に数字をつけて設定します.数字は周波数(Hz)です.何も指定しなければP440になります.

@コマンド

音色を設定します.@の後に数字をつけて設定します.現在は下記の通りの音色があります.

@0 正弦波
@1 1:1矩形波(パルス波)
@2 1:3矩形波(パルス波)
@3 1:7矩形波(パルス波)
@4 三角波
@5 のこぎり波
@6 ノイズ

Sコマンド

エンベロープ波形を設定します.何も指定しなければ,S0になります.まだ,S0とS1しかなく,S0は一定の音量で鳴り続ける波形,S1は線形減衰波形となります.減衰の度合いはMコマンドで指定します.

Mコマンド

エンベロープ周期を設定します.65535としたとき,周期がテンポ60の四分音符の長さになります.何も指定しなければ,M65535になります.


Copyright © 2019 Daisuke Barada